来週予定だったトウモロコシ試食会を今日実施。

若者たちの成果です。
2万本だからすごい数。




生食がベスト
2番果が美味しいのにはびっくり。
2番果は出荷しません。
小さいし、実が歯抜けになっているものが多い。
でも、明らかに甘味が強い。
私は2番果しか欲しくない。
販売、差し上げるのは出来ません。
2番果を加工用に使えたらベストですね。

トウモロコシは豊作ですが、

ジャガイモは最悪

6月の暑さと黒マルチ張生産が完全に裏目。
マルチの中で8割らい腐敗。

マルチ張の良さは分かりましたが、来年は白マルチ栽培と、早めの収穫にします。
雨だとジャガモ収穫が出来ないし、週一作業ではどうしても遅れます。
ジャガイモはほぼ差し上げていますが、無人販売も例年の1/5くらいになってしまいます。来年の種芋代にもならない。

大勢参加なのに暑さで作業は進まず。

暑いよね。

今日は立教大学菊池ゼミ5名が参加。
夕方まで黙々と作業していただきましたが、もう嫌だなんて言わないでね。

暑さに対応がむずかしい。

ジャガイモはかなり残念ですが、生産の仕方が分かったように思えます。
但し、ジャガイモ畑の再生に時間が掛かりそうです。
腐ったジャガイモを取り除くことが出来ません。
しばらくこの畑は緑肥になる植物を植えていきます。
雑草を生やすのもいい。
暑いのにみなさまお疲れ様でした。
参加者は15名くらいでした。