初めてマルチを張ってのジャガイモ植え。

軽トラも納入された。

マルチャーも買ったし、電気も入った。
農地も借りるだけでなく一部買う。
ステップアップしたけど、これから作業小屋、野菜冷蔵庫他、農業のインフラ整備には半端ない資金が掛かる。恐ろしい。
若者たちが真剣に農業に取り組もうとしているのに、行政の対応は緩慢としか思えない。
新規農業参入に様々な補助制度がありながら、事例が少ないことやハードルが高いことによりなかなか活用できない。

大袈裟でなく、日本の農業政策はこのままでいいのか?と感じる。
九州と同じ面積のオランダが農産物輸国として米国に次ぐ2位。
フランスの自給率は120%、日本は38%だと。
農業は儲からないから若い参入者はほとんどいない。
それでも農業は面白い、やりがいがあると志を持つ若者がかなりいるのに、新規参入障壁が高すぎる。

家庭菜園レベルでは日本の農業は良くならない。
今までのアイポイント農園はお金を使ってボランティアと楽しむ農園。
これからはアイポイントシステムを残しながらも生業、営業としての農業。

ジャガイモ植え報告をするつもりが、こんなことを書きましたが、以前から日本の農業政策が実に情けないと感じていたので書いてしまいました。
このままじゃ日本の農業はだめだよ!

さて、マルチ張りジャガイモ植えで思いの外大変だったのが、マルチの穴あけ。

缶詰缶をギザギザに半分切ったような道具で穴を開け、土も掘り、ジャガイモを植える作業ですが、この穴あけが厄介。
例年通り畝の谷部分にジャガイモを置いて土掛けした方が早し楽でした。
但し、これからの雑草対策には効果抜群だと思われます。

今年は花の咲くのが遅いけど、このホトケノザは地面に張り付き、こんな近くで見ません。でも可愛いですよね。

今日ジャガイモ植えは18畝終了。
畝は42畝作りました。
来週もジャガイモ植えを続けます。
お疲れ様でした。
参加者: 育成委員会4名、AMUR、FURU、UJIGA、TERA、IWAKU、KIUC、OOHA、I の12名