野菜を育てるって、雑草刈が8割。

側溝とサトイモが見えるようになりました。
同じ場所です。

誰が作業したか?
カマを2本持ち全部手作業で草刈り。MO-RIさんしかできません。

畝間や平の場所はハンマーナイフで作業できるが、段差や石が転がる縁は手作業になる。朝から夕暮れまで5週間(5日間)かけてここまで。
来週からは草払機を使ってきれいにしもらいます。

ところが作業効率抜群のハンマーナイフモア機械が絶不調。
エンジンが止まると次が掛らなくなる。
雑草が密集していると機械が負けてエンジンストップする。
当然、ギアやクラッチを切ってリコイルスターターが引っ張るが、エンジン
始動できない。
引っ張れても紐が勢いよく戻り危険。
エンジンが止まるのとは関係なく、リコイルスターターが以前から不調。
大袈裟でなく、3百回くらい引って数回エンジンが回る。
一日中繰り返し、私の指と腕は麻痺状態。
機械も人が変わると上手くいくことがあるので、OOHAさんに回してもらったら1回でエンジン始動。
ところがその後は同じく動かない。ご機嫌斜め。
今、この機械がないと作業ができない。
メーカーの筑水に部品を依頼したが、不具合を調べて販売店を通さないと出荷できないと言う。以前は送ってくれたのにシステムがっ変わったの事。
困った、困った、困った・・・

UJIGさんとNAMIKさんはトマトやナス畝の整理。

手入が良ければ良いものが出来るのですが、すべてが後手。

ハウス内はキャベツやブロッコリーの育苗。

毎日水やりが必用で、私たち週一作業では無理。
若者たちが毎日育てています。
直売所にナスやオクラを毎日出荷。売れ残れば回収に行く。
売上はいくらにもならない。
畜産や農業って休めない。
会社勤めの長所が逆に理解できます。

今日も38℃。
趣味農業と生業農業、天候もあるし、働くって?
自然に振り回されているのでは?
いろいろ考えさせられます。
9月7日(日)にダイコン種蒔きします。
お疲れ様でした。
参加者: UJIGA、NAMI、MO-RI、OOHA、I の5名