ゼファー会員及びアイポイント活動ご参加の皆様との懇談会を開催いたします。
皆様お誘いあわせの上、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
日時:2025年9月26日(金) 開場 18時00分より
話題提供 18時15分から 「アイファームの今とこれから」
株式会社アイファーム稔 代表取締役 KIUC氏
専務取締役 OOHAS氏
懇談会:19 時過ぎから20時までを予定 「会員の皆様からゼファーに期待すること、情報提供など」
場所: IkeBizとしま産業プラザ6階 多目的ホール
参加費:無料
今日は7名参加ですが、それぞれ別の作業をして実に効率の良い日でした。

何といっても暑くない。湿度も少ない。
最高気温が30℃で秋の空。

7日に植えたダイコンが本葉も出始め、順調に生長。

でも雑草も一緒に生長。
今日はNAMIさんとIWAKUさんで芽の出なかった場所に種を植える大事な作業。

広いから結構大変。

SYOUNISUにはハンマーナイフ運転を教え、この畑を全面雑草刈。

機械がかなり前から調子悪く、エンジン始動にパワーが必要だし、刈るのもコツが必要ですが、若いってすごいです。
初めてでも既にベテランように使いこなしています。

TERAさんは3か所の耕耘。

写真位の雑草ならともかく、1メートルくらいの雑草が生えていても難なく耕耘するし、手際良い。
ただ、ロータリーに絡んだ雑草を取り除くのは度々私の作業になりますけど。

新しく作った畝に追加ダイコンやカブも植えました。
40℃超えではすぐバテますが、今日は作業しやすいととIWAKUさん。

若者たちはこの広い畑で毎日苗植。

畝づくり

消毒
出荷する野菜だから、虫食いは許されない。

そろそろ栗が収穫時期に入りますが、今年は暑さのせいか青いうちから落果してしまい、出来は悪い。

写真は多分利平栗だと思いますが、こちらは大丈夫そう。
農産物直売所出ている栗も小さく、美味しそうに見えません。
9月に入り雨も順調ですが、真夏の暑さと少雨(というかほとんど降らなかった)は作物に多大な影響を与えています。
以前にも書いた通り、トウモロコシ2万本のうち8千5百本破棄とは生業農業としては甚大な被害です。

ここはハクサイ、キャベツ、ブロッコリー等を植えていきます。

目立ちませんが、花がいっぱい咲いています。
花を愛でるゆとりはあまりない。

確実に秋になっています。

タマネギ、長ネギ種の苗づくりも始まりました。
季節はどんどん進みます。今の時期は手を抜けません。
猛暑からいつの間に冬がやってきます。
お疲れ様でした。
参加者: TERA、NAMI、IWAKU、SYOUNIOSU、KIU、OOHA、I の7名