私が一番気に入っている描画。
東側からの日差しが入り、色が柔らかく変化する。

虹が出る場所。

今日はONDさんが久々参加。

猛暑で熱中症になってしまった。
ONDさんがいないと銘板が磨かれないから困るんです。

嘔吐物があり水で流す。
人の心理とは言え、ゴミやタバコ、嘔吐物まで見えにくい場所にある。

掃除道具は様々必要です。
ホース180m(50mリール3個に30m)、大工道具やガム取りヘラまでそれぞれ持ち寄り、すべてないと出来ません。

今日は爆竹まで捨ててあった。

トイレ洗面水道はまだ修理できない。
部品がないのでしょう。

便器、洗面も水洗い。

奥の植え込みも形をつくらないといけない。

枝に絡んで昼顔の花が咲いていました。

相変わらず美しいウイロードが保たれています。

みな様の気持ちと力です。

メンテナンスって大事だなとつくづく思います。
とは言っても、これが一番怠ってしまうこと。
「こうすれば良い」という意見やアイデアはいくらあっても、自ら行動する人は少ない。だから税金を使い業者が手間のかかるメンテナンスをする。
エリアマネジメントという言葉があります。
エリアマネジメントの定義
エリアマネジメントとは、特定の地域において、住民、事業主、地権者などが主体となり、地域の環境や価値を高めるための継続的な取り組みを指します。これは、地域の課題を解決し、地域の魅力を創出することを目的としています。

(この景色がどう変わっていくのか)
エリアマネジメントも実際は方向性を定め、広告等で収益を上げて、面倒なことは業者に依頼するのが一般的。
いずれにしても、都会は便利さと快適さを求めるから、田舎の草刈りなんて意味を見出せない。
でも、畑労働で8割くらいは雑草刈りと耕耘。機械を使っても肉体労働。

植え込みのゴミ拾いや剪定もする。
植物は休みなく生長するから、人間をせっ突いて来る。
都会は自然と共生という概念がなくなる。

意識的か無意識かはともかく、みな様分かって行動していただけます。
ありがとうございます。
表題に「再」と書きましたが、また説明します。
横文字の「RE」が付く言葉です。
例えばre-creationは再創造
参加者: としまテレビ、OND、MO-R、TAD、IWAKU、OKAMU、I の7名