コンクリートから生える植物を元から撮れました。
興味ない人にはつまらないですよね。
雨も降らないから水漏れもないし、壁面だから水も溜まらないし、良く頑張っているなと感心しています。

ホースが接続出来たら少し長くなり、北口の壁まで伸びるようになりました。
ここは何時も汚れが目立つ場所です。

汚れがひどいので、せめて週一でも水洗い清掃をするのですが、実はクレームもあります。

水を流すと滑ると言われます。
坂だから靴によっては滑ることもあるともいますが、飲み物、食べ物、嘔吐物、血のり等水洗いしないと落ちない汚れが多数あります。

ベビーカーやスーツケース等車の付いたものはホースを乗り越えないといけません。

できるだけ邪魔にならにようにはするのですが、ご不便をおかけしています。
床タイルは当然滑りにくいタイルを使用しているし、雨の日もある訳だから、水で滑ると言われても対応しようがありません。

埃やゴミは清掃できても、汚れは水洗いしか落ちません。

清掃すると分かるのですが、地下なのでゴミや埃の溜まり場になります。

一年間植田志保さんの制作お手伝いもしたので、ここの汚さは半端ではないことが分かります。

雑巾で拭いたり、掃除機を持って行ったりしましたが汚れには全く太刀打ちできません。
地下道両脇が側溝になっており、水も溜まり、蚊が発生します。
夏は電池式蚊取り線香を10個くらい置きました。
臭いも虫も出ます。
こんな汚いところで1年間作業した植田さんはよく我慢して作業したと思っています。身体もこわしていました。ここを通るだけでは分からないでしょう。

だからきれいに保ちたい。
駅構内のように本来毎日でも清掃が必要とされる場所です。(掃き掃除は毎日
シルバーさんがしています)

美しくあれ!

トイレ掃除もしますが、業者は毎日5回しているのだという。

みなさん本当にエライと思います。

ありがとうございます。
参加者: ATUM、IB、としまテレビ、OND、TAD、IWAKU、OKAMU、I の8名