今日は育成委員会の方々を含め大勢参加。
この時ぞとばかりに重労働をお願いいたしました。

サトイモ植えですが、種芋掘りから始めなければなりません。

子芋、親芋を30ケースくらい埋めてあり、手作業で掘り起こし。
例年ですとトラクターローダーで土を取り除くのですが、トラクターは耕耘に使用され全部手作業になりました。

私とTUBUKさんはサトイモ植え畑の耕耘。畝づくりに掛かりきりで掘り起こし作業をほとんど見ていません。

若い彼女が一番頑張ったと聞きました。
ありがとうございます。

畝づくりの後堆肥撒き。

ここでも頑張っていました。

この新しい畑には鶏糞をかなり前から少しずつ撒いていましたが、大きな石がかなり埋まっており、準備が進んでいませんでした。

側溝脇雑草やドブ掃除等なかなか手強い畑です。

芽が出た親芋が多いのですが、種芋良し悪しは関係なくどんどん植えたので、はたして上手く育つかは分かりません。
ただし、植えない限り育ちません。

1反少しは植えましたが、種芋は余りました。

肥料も加え土寄せ。
今日一日で全部を一気作業は無理。
でも遅れると上手くできないからやるしかない。
土寄せはNAMIKさんがしましたが(足がつっていました。重労働ということです)、全員で作業しても大変なで、ヤンマー耕耘機出動。
機械でも時間がかなり掛かりました。

長ネギ苗。少し多い?

キュウリ、カボチャ、ナス、メロン、スイカ、エダマメ等の苗も若者たちが作っています。

駅前用ヒマワリも育っています。
畑にも緑肥用ヒマワリが2㎏蒔かれています。

これはIWAKUさん用スイカ苗。今日買ってきました。
植える場所に全面マルチ張りを若者たちにお願いしました。
そのための耕耘もしました。

若者たちのトウモロコシは順調に植えられており、苗も順次育てられています。
週一作業の我々と毎日の若者たち、それにビニールハウスがあると違うな~!って感じです。

畑に植えられたトウモロコシ。

マルチを張られたジャガイモは例年に比べ生長が早い。
よく見るとインカのめざめはもう花芽が出ています。
若者たちが中耕をしているので今年は雑草に悩むことがなさそうです。

小屋に明かりが付けられ、私は久しぶりに真っ暗になるまで作業をしていました。夕焼けもなかったけど、黄昏時までいないと仕事したという満足感を味わえない。
今日は皆様目一杯作業をして頂きました。
ありがとうございます。
連休中は日曜日以外にも畑に行きます。
参加者: 青少年育成委員会6名、AKIT、TUBUK、NAMIK、NAGOY、IWAKU、CHII、OOHA、KIUC、I の15名