NPO法人
ゼファー池袋まちづくり

News&Rport お知らせ・活動報告

〇9/7 アイファーム稔報告  ダイコン種植え

2025.09.11

アイファーム稔

青少年育成員会と池袋警察の方々とダイコンの種植えをしました。
2日前まで雨が降らず、土はカラカラ。
先週の菊池ゼミ学生が堆肥撒き。
この前も耕耘を何度もしましたが、雨が降らないと畝が作れない。
5日(金)にかなりの雨が降り、6日(土)夕方にやっと耕耘と畝づくりができました。
ところが、畝間が少し狭く、今日TERAさんがヤンマー耕耘機で畝間づくり。
種植えと耕耘が並行となりましたが、何とか全面種植え終了。
子どもたちは身が軽い。
大人は腰が曲がらず、子どもたちがいないと3倍くらいの時間が掛かりそう。
穴あけと種植えの役割分担。
子どもたちが到着前にUJIGA、NAMI、TERAさんで準備と種植え。
何がどこに植わっているか、この立札が重要。
種は源助、源助2号、おでん、三浦系、青首系、赤ダイコン系等10種類くらい。一斉に植えると立札をすぐ立てないと後で分からなくなります。
若者たちはキャベツ苗植えに大忙し。
育苗に水やりが出来ても、畑が渇いていると思い切り植えられず。
畑に水やりは簡単ではないし、何せ雨が必用。
秋植えのトウモロコシも大きくなり、穂が出てきましたが、背丈は短い。
農業はお天気次第。
SYOUNOSUとIWAKUさんが立札挿しや種管理をしてくれました。
今回私がほとんどできなかったので、ありがたい。
私といえば、ヤンマー耕耘機のギアが壊れ、修理に没頭。
これが使えないと今日もこれからも困る。
でも曲がったりすり減った個所を針金でグルグル巻き補修し何とか動くようになった。
長年使用している古い機械がすべて調子悪い。
手入なしの使用が手荒いから無理。
細かな故障は私が直しますが、今回は業者修理に回すしかない。
私が前準備や修理等であまりお世話ができず、申し訳なかったのですが、若者たち栽培のオクラやナスを収穫させてもらいました。
ダイコンは来週には芽が出るので、空いている場所や発芽しない場所に種を植えていきます。
今週は雨が降っているので、他の種もどんどん植えていきます。
週一作業ではちょっと無理。
長ネギも2/3は雑草に負け、ショウガはほぼ芽が出なかった。
サトイモはハスモンヨトウが発生し、農薬が必用。
いくらやっても作業は追いつかない。
満月の月を見上げながら(未明に皆既月食)今日もグッタリ。
参加者: 青少年育成委員会と池袋警察で35名くらい、TERA、UJIGA、NAMIK、IWAKU、SYOUNOSU、KIUC、OOHA、I の43名
TOP